2015年08月28日
こんなアンプを使ってます 2
ZIP100の新しいケーブルが完成しました


前に作ったビンテージケーブルが進化させました
前回の作品はコレ

この黄色いケーブルはひじょうに良い音ですが低音が足りない
それでケーブルをダブル(二本一組)にしてみました
電気の通り道を太くすりゃ低音出るじゃろ みたいな原理です
追加したケーブルはコレ

こっちのほうが黄色いビンテージケーブルより太いし単線なので低音が倍増されそうです
二種類のケーブルを組み合わせた結果は大正解!
低音はモンスターケーブルに敗けないぐらい出ます
ただし
単線は硬いです
ファストン端子の付け根付近が折れそうで怖いです
あとで補強したいと思います

Lサイズのファストン端子をラジオペンチでMサイズっぽい大きさに加工するのも慣れました
前に作ったビンテージケーブルが進化させました
前回の作品はコレ
この黄色いケーブルはひじょうに良い音ですが低音が足りない
それでケーブルをダブル(二本一組)にしてみました
電気の通り道を太くすりゃ低音出るじゃろ みたいな原理です
追加したケーブルはコレ
こっちのほうが黄色いビンテージケーブルより太いし単線なので低音が倍増されそうです
二種類のケーブルを組み合わせた結果は大正解!
低音はモンスターケーブルに敗けないぐらい出ます
ただし
単線は硬いです
ファストン端子の付け根付近が折れそうで怖いです
あとで補強したいと思います
Lサイズのファストン端子をラジオペンチでMサイズっぽい大きさに加工するのも慣れました
2015年08月12日
こんなアンプを使ってます
ネックの塗装はしばらくお休みです
うちは古いアパートでギターはあまり大きな音が出せません
自作したキャビネットも出番がありません
メインで使っているギターアンプはこれ

グヤトーンのZIP100
出力20Wでスピーカーは8インチで自宅でも楽しめます
リサイクルショップからジャンクを買って接点復活剤でガリを取り除き、外側も掃除しました
なかなかいい音が出ます
クリーンは最高
トーンはLOWがほとんど効きません
これを買った頃はネットオークションでZIP100を手に入れるのは簡単でしたが、最近はあまり見なくなった気がします
ZIPが壊れることはまず無いと思いつつ、心配なので古い20Wのトランジスタアンプをもう一個手に入れました
これ

ローランド キューブ20
これもジャンクに近い代物を買ってきて自分でガリを取り除きました
できればZIP100がもう一つ欲しかったのですが中古品が見つかりません
それで評判がいいキューブにしました
ZIP100とキューブ20の音を比較すると、うちで鳴らすぐらいの音量だとZIPのほうがいい音です
ZIPはチャキチャキして音域が広く感じます
キューブはまろやかで、少しこじんまりした音に感じます
もっとボリュームを上げたらキューブもいい音で鳴るのかもしれません
ZIPは少し改造してあります。

ラインアウトのところにスピーカーのジャックをつけました
基盤からジャックまではベルデン8470

スピーカーケーブルはモンスターケーブルXPで製作
低音が出てノーマルより良いです
スピーカーケーブルはもういっちょ作りました

ビンテージケーブルの一種が安く手に入ったので実験です
オーディオの世界ではとても人気のケーブルだそうで、細くても十分スピーカーケーブルとして使えると言うのです
音を出してこりゃたまげた
モンスターケーブルよりもずっといい
音の情報量が増えたというか、チューブアンプに近い雰囲気の音がします
しかし低音はモンスターケーブルに負けています
ケーブルの比較なら条件を揃えるべきですが、プラグもファストン端子も違うのです

プラグはメーカーが違います

ファストン端子はどちらもオヤイデですがメッキの種類が違います
ハンダはすべてケスターの銀入りを使いました
次は両方ともスイッチクラフトのプラグと金メッキのファストン端子に取り換えて実験したいです
オヤイデのファストン端子はLサイズしか売っていません
ギターアンプで使うとサイズが合わないので、端子の先をペンチでしぼって使っています
オーディオテクニカからはMサイズが発売されています
うちは古いアパートでギターはあまり大きな音が出せません
自作したキャビネットも出番がありません
メインで使っているギターアンプはこれ
グヤトーンのZIP100
出力20Wでスピーカーは8インチで自宅でも楽しめます
リサイクルショップからジャンクを買って接点復活剤でガリを取り除き、外側も掃除しました
なかなかいい音が出ます
クリーンは最高
トーンはLOWがほとんど効きません
これを買った頃はネットオークションでZIP100を手に入れるのは簡単でしたが、最近はあまり見なくなった気がします
ZIPが壊れることはまず無いと思いつつ、心配なので古い20Wのトランジスタアンプをもう一個手に入れました
これ
ローランド キューブ20
これもジャンクに近い代物を買ってきて自分でガリを取り除きました
できればZIP100がもう一つ欲しかったのですが中古品が見つかりません
それで評判がいいキューブにしました
ZIP100とキューブ20の音を比較すると、うちで鳴らすぐらいの音量だとZIPのほうがいい音です
ZIPはチャキチャキして音域が広く感じます
キューブはまろやかで、少しこじんまりした音に感じます
もっとボリュームを上げたらキューブもいい音で鳴るのかもしれません
ZIPは少し改造してあります。
ラインアウトのところにスピーカーのジャックをつけました
基盤からジャックまではベルデン8470
スピーカーケーブルはモンスターケーブルXPで製作
低音が出てノーマルより良いです
スピーカーケーブルはもういっちょ作りました
ビンテージケーブルの一種が安く手に入ったので実験です
オーディオの世界ではとても人気のケーブルだそうで、細くても十分スピーカーケーブルとして使えると言うのです
音を出してこりゃたまげた
モンスターケーブルよりもずっといい
音の情報量が増えたというか、チューブアンプに近い雰囲気の音がします
しかし低音はモンスターケーブルに負けています
ケーブルの比較なら条件を揃えるべきですが、プラグもファストン端子も違うのです
プラグはメーカーが違います
ファストン端子はどちらもオヤイデですがメッキの種類が違います
ハンダはすべてケスターの銀入りを使いました
次は両方ともスイッチクラフトのプラグと金メッキのファストン端子に取り換えて実験したいです
オヤイデのファストン端子はLサイズしか売っていません
ギターアンプで使うとサイズが合わないので、端子の先をペンチでしぼって使っています
オーディオテクニカからはMサイズが発売されています